身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ツタバウンラン
Cymbalaria muralis
G.Gaertn., B.Mey. & Scherb.
キンバラリア ムラリス
上の写真について
05月 低山の山道脇の崖面にて撮影
科名
ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae
花期(一般)/花色
6-8月/うす紫色の花を咲かせる
草丈
10~40cmの茎が匍匐〜登坂する
食
葉はクレソンのような刺激があり生でサラダに添えられるが
微毒
の可能性がある。
薬効/毒
海外では民間薬などで利用されている
(興味のある方は
PFAF
等で検索してご覧下さい)
備考
1年草/外来種
Cymbalaria muralis
G.Gaertn., B.Mey. & Scherb.
学名解説
属名
Cymbalaria
ツタバウンラン属
種小名
muralis
城壁性の
命名者
G.Gaertn.
Philipp Gottfried Gaertner(1754-1825)
Author名:G. Gaertner
標準表記:G.Gaertn.
専門分野:蘚苔類、菌類・地衣類、種子植物
主要フィールド:ドイツ
B.Mey.
Bernhard Meyer(1767-1836)
Author名:B.Meyer
標準表記:B.Mey.
専門分野:蘚苔類、種子植物
主要フィールド:ドイツ
Scherb.
Johannes Scherbius (1769-1813)
Author名:Scherbius
標準表記:Scherb.
専門分野:蘚苔類、菌類・地衣類、種子植物
主要フィールド:ドイツ
この命名者は「
3名のチーム
」です。
日本の学名記述を調べて疑問の点があったため再調査、海外との記載に違いが発見され、帰化種であることから
IPNI
(※)の学名記載を基準にしました。それによると、
Cymbalaria muralis G.Gaertn., B.Mey. & Schreb.
となります。etでなく&を使用していますが、 レコードを遡ってもっと古い記載を見ると、etを使用しているようです。
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草