身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ツルナ
Tetragonia tetragonoides
(Pall.) O. Kuntze
テトラゴニア テトラゴノイデス
上の写真について
05月 海辺の砂浜にて撮影
科名
ツルナ科 Aizoaceae
花期(一般)/花色
4-11月/黄色の花を咲かせる
草丈
匍匐性が強い 40~60cm
食
葉は野菜として利用できる。シュウ酸を含むので注意が必要。
シュウ酸を多く含む植物を摂取した場合、次の持病の
病状が悪化する可能性
がある。リウマチ 関節炎 痛風 腎臓結石 胃酸過多等、シュウ酸に影響される病気。
薬効/毒
生薬(蕃杏)として利用されている
備考
多年草
一部では野菜として栽培されている。海岸植物の多くがそうであるように、このツルナも少し肉厚の葉を持つ。草全体が白い粉をふいたように見え、触ってみるととても軟らかい葉面。
Tetragonia tetragonoides
(Pall.) O. Kuntze
学名解説
属名
Tetragonia
ツルナ属
種小名
tetragonoides
テトラゴニアのような
命名者
Pall.
Peter Simon von Pallas(1741-1811)
Author名:Pallas
標準表記:Pall.
専門分野:藻類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:イングランド、 ドイツ、オランダ、ロシア
転属等
O. Kuntze
Carl Ernst Otto Kuntze(1843-1907)
Author名:Kuntze
標準表記:Kuntze
図鑑引用:O.Kuntze(私使用の図鑑表記)
専門分野:蘚苔類、種子植物
主要フィールド:ドイツ・イタリア
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草