身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
タチツボスミレ
Viola grypoceras
A. Gray
ウィオラ グリポケラス
上の写真について
04月 山間の平地、陽当たりのまばらな林内にて撮影
科名
スミレ科 Violaceae
花期(一般)/花色
4-5月/うす紫色の花を咲かせる
草丈
8~15cm
食
若い葉と花の蕾は生または調理して食べられる。葉は茶として利用できる。
薬効/毒
不明
備考
多年草
春の代名詞とも言えるスミレ、似て非なる種類のあまりの多さにうろ覚えの姿形での同定は困難をきわめます。この花も自信のないものの1つ。この写真だけでは、タチツボスミレとオオタチツボスミレ、どちらの特徴もあるように見えるのです。花枝のつき方はどうだったか等、もっとよくわかる写真をとればよかったと後悔するも、あとのまつり。
白花のものは、シロバナタチツボスミレ、シロバナオオタチツボスミレと呼ばれます。
Viola grypoceras
A. Gray
学名解説
属名
Viola
スミレ属
種小名
grypoceras
曲がった角のある
命名者
A. Gray
Asa Gray(1810-1888)
Author名:A. Gray
標準表記:A. Gray
専門分野:藻類、蘚苔類、シダ類、種子植物
主要フィールド:アメリカ
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草