身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
スベリヒユ/スベリビユ
Portulaca oleracea
L.
ポルツラカ オレラケア
上の写真について
10月 乾いた砂地にて撮影
科名
スベリヒユ科 Portulacaceae
花期(一般)/花色
7-9月/小型で黄色の花を咲かせる
草丈
匍匐性
食
海外では野菜として栽培している国もある。味に酸味と塩辛さがあり、若い葉は生食可能、古い葉は香味野菜として使用。全草を干して保存でき、利用時に茹でて食べる。オメガ3脂肪酸を含む食品として有用。種子は小さく収穫が難しいが良い食用となる。葉はぬめりがある。
薬効/毒
生薬(馬歯莧)として利用されている
備考
多年草
地を這うように広がり、荒れ地でも平気で繁殖する強い草。夏に黄色の小さな花を咲かせ、がく片でカプセル状に包まれた種をつけます。カプセルは熟すとフタが開き、中の種がこぼれだすという仕掛けです。
フタがとれてカプセルが開いたところ。種が見える
Portulaca oleracea
L.
学名解説
属名
Portulaca
スベリヒユ属
種小名
oleracea
食用野菜の
命名者
L.
Carl von Linne(1707-1778)
Author名:Linnaeus
標準表記:L.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:スエーデン
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草