身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ソクシンラン
Aletris spicata
(Thunb.) Franch.
アレツリス スピカータ
上の写真について
05月 日当たりのいい草地にて撮影
科名
ユリ科 Liliaceae
花期(一般)/花色
4-5月/白色の花を咲かせる
草丈
(花茎)30~50cm
食
救荒植物。若い葉は調理して利用可能。
(救荒植物=飢饉の時に利用される植物。つまり何らかの一般の食用に不向きな理由を持つという事。不味い、毒、下処理が大変、収量が少ない等、理由は様々)
薬効/毒
海外では民間薬などで利用されている
(興味のある方は
PFAF
等で検索してご覧下さい)
備考
多年草
全体に白い軟毛で覆われています。ユリ科でランと名付けられたものでも、素朴なものも多い。これはその1つ、、
小さな花をアップでのぞき込むと、かわいい紅色の雄しべが見える
ちょっとわかりにくいですが 真上から 付け根の葉を撮影。
Aletris spicata
(Thunb.) Franch.
学名解説
属名
Aletris
ソクシンラン属
種小名
spicata
穂状花のある
命名者
Thunb.
Carl Peter Thunberg(1743-1828)
Author名:Thunberg
標準表記:Thunb.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、インドネシア、日本、
オランダ、南アフリカ、 スリランカ、スエーデン
転属等
Franch.
Adrien Rene Franchet(1834-1900)
Author名:Franchet
標準表記:Franch.
専門分野:シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草