身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
シャガ
Iris japonica
Thunb.
イリス ヤポニカ
上の写真について
05月 低山中腹の雑木林内 にて撮影
科名
アヤメ科 Iridaceae
花期(一般)/花色
4-5月/薄い青色の花を咲かせる
草丈
(花茎)50~60cm
食
根から澱粉が採れるが、同属がそうであるようにシャガの根にもイリシンが含まれている(有毒である)可能性がある
薬効/毒
生薬(白花斜干)として利用されている
備考
多年草 葉は全て一方に倒れる
種子ができず、地下茎で増えるため 自然にあちこちに繁殖することはない。誰もいない場所で繁殖していたとしても、何らかの人為的な要因がある。
この草は病害虫が少なく、常緑かつ日陰を好み、群落の全ての葉が同一方向に倒れるので、日陰にある傾斜した土地のグランドカバーによく用いられる。
ただし、小さな庭の隅にちょっと露地植えしようなどと思ったら、庭を占領されるかもしれないので注意が必要。少々の深さの外枠など、地下から軽く抜けてくる。
Iris japonica
Thunb.
学名解説
属名
Iris
アヤメ属
種小名
japonica
日本の
命名者
Thunb.
Carl Peter Thunberg(1743-1828)
Author名:Thunberg
標準表記:Thunb.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、インドネシア、日本、
オランダ、南アフリカ、 スリランカ、スエーデン
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草