身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
セリ
Oenanthe javanica
(Blume) DC.
オエナンテ ヤワニカ
上の写真について
06月 池のほとりにて撮影
科名
セリ科 Umbelliferae
花期(一般)/花色
6-8月/白色の花を咲かせる
草丈
20~50cm
食
早春の地上部を食用とする(似た毒草あり。要注意)
薬効/毒
生薬(水芹)として利用されている
備考
多年草
良く似た植物に「ドクゼリ」という強い毒草もあります。
伸び始めの頃は見分けがつきにくく、毎年中毒する方が出るそうです。慣れない方は採集しない事をお勧めします。ここにはドクゼリの参考写真はありませんので、図鑑などでよく見比べてください。ドクゼリは成長すると80cm近くになりますが、春から初夏はまだ草丈も小さく見た目もよく似ており、生えている場所も同じような場所で、時には混ざって生えているそうです。
半挿水状態のもの
Oenanthe javanica
(Blume) DC.
学名解説
属名
Oenanthe
セリ属
種小名
javanica
ジャワの
命名者
Blume
Carl Ludwig von Blume(1796-1862)
Author名:Blume
標準表記:Blume
専門分野:蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:ドイツ、インドネシア、オランダ
転属等
DC.
Augustin Pyramus de Candolle(1778-1841)
Author名:de Candolle
標準表記:DC.
専門分野:蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、スイス
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草