身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ヌスビトハギ
Desmodium racemosum
DC.
デスモヂウム ラケモースム
上の写真について
08月 低山の山道脇にて撮影
科名
マメ科 Leguminosae
花期(一般)/花色
7-9月/小型のピンク色の花を咲かせる
草丈
50-100cm
食
不明
薬効/毒
生薬(山馬蝗)として利用されている
備考
多年草。
外来種の「
アレチヌスビトハギ
」との違いは結実の時期に顕著。「アレチヌスビトハギ」の豆さやは大体3〜4つにくびれるが、本種の豆さやは1~2つ(主に2つ)にくびれる。
結実前の若い花穂が立ち上がる様子
Desmodium racemosum
DC.
学名解説
属名
Desmodium
ヌスビトハギ属
種小名
racemosum
総状の
命名者
DC.
Augustin Pyramus de Candolle(1778-1841)
Author名:de Candolle
標準表記:DC.
専門分野:蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、スイス
近年、学名はDesmodium podocarpumのsubspとするほうが主流の模様
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草