身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ナガバノタチツボスミレ
Viola ovato-oblonga
(Miq.) Makino
ウィオラ オウァートオブロンガ
上の写真について
03月 陽当たりのまばらな林内にて撮影
科名
スミレ科 Violaceae
花期(一般)/花色
4-5月/うす紫色の花を咲かせる
草丈
8~15cm
食
不明
薬効/毒
不明
備考
多年草
山林に生えるスミレ。タチツボスミレに似ているが、葉脈が濃い紫がかった色で、根生葉の裏もまた濃い紫色で、上方につく葉は細長い(幅:長さ=1:2~3.5)。花枝は無毛。関東以西から四国・九州に分布。
Viola ovato-oblonga
(Miq.) Makino
学名解説
属名
Viola
スミレ属
種小名
ovato-oblonga
卵状長だ円形の
命名者
Miq.
Friedrich Anton Wilhelm Miquel(1811-1871)
Author名:Miquel
標準表記:Miq.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:オランダ
転属等
Makino
牧野富太郎(1862-1957)
Author名:Makino
標準表記:Makino
専門分野:シダ類、種子植物
主要フィールド:日本
日本の植物分類学における第一人者。
現在も「原色牧野植物大図鑑」は広く読まれている。
精緻な植物画も大きな特徴。高知出身。
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草