身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ムラサキケマン
Corydalis incisa
(Thunb.) Pers.
コリダリス インキサ
上の写真について
05月 山道脇にて撮影
科名
ケシ科 Papaveraceae
花期(一般)/花色
4-5月/紫の色の花を咲かせる
草丈
25~40cm
食
不食
が妥当
薬効/毒
有毒
/生薬(紫華)として利用されている
備考
越年
草
花姿の整ったものは少ない。ムラサキケマンに似たものはあまりないので 間違えることはほとんどないでしょう。
品種(forma)として、花の先端だけが紫色でそれ以外は白色の「
シロヤブケマン
」花の殆どが白色になる「ユキヤブケマン」とも呼ばれますが、正直この3つのいずれにもあてはまらない中間の特徴を持つものもありますし、やたらと濃い紫色のものもあるので(それは別にコイイロケマンなどとは呼ばない)こうしたフォーマの境界は曖昧です。それゆえ品種にとどまるのでしょう
葉の様子。写真最下部にはシロヤブケマンの花が少し写っている
群落(花は終りかけで、あまり綺麗とはいえない)
種
Corydalis incisa
(Thunb.) Pers.
学名解説
属名
Corydalis
キケマン属
種小名
incisa
不整に深裂した
命名者
Thunb.
Carl Peter Thunberg(1743-1828)
Author名:Thunberg
標準表記:Thunb.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、インドネシア、日本、
オランダ、南アフリカ、 スリランカ、スエーデン
転属等
Pers.
Christiaan Hendrik Persoon(1761-1836)
Author名:Persoon
標準表記:Pers.
専門分野:藻類、菌類・地衣類、種子植物
主要フィールド:フランス、ドイツ、南アフリカ
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草