身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
ママコノシリヌグイ
Persicaria senticosa
(Meisn.) H. Gross
ペルシカリア センティコサ
上の写真について
09月 水路脇にて撮影
科名
タデ科 Polygonaceae
花期(一般)/花色
5-7月/ピンク色の花を咲かせる
草丈
50~100cm
食
不明
薬効/毒
民間薬として利用される
備考
1年草
やや開いた花のアップ
草姿
Persicaria senticosa
(Meisn.) H. Gross
学名解説
属名
Persicaria
イヌタデ属
種小名
senticosa
棘の密生した
命名者
Meisn.
Carl Daniel Friedrich Meissner(1800-1874)
(after 1861 sometimes used spelling "Meissner")
Author名:Meisner
標準表記:Meisn.
専門分野:種子植物
主要フィールド:スイス
転属等
H. Gross
Hugo Gross(1888-?)
Author名:H. Gross
標準表記:H. Gross
専門分野:Spermatophytes
転属前は、現行のミチヤナギ属であるPolygonumがタデ科全般に使われていた。
どちらかというと 保育社から出ている「野草図鑑8」(Polygonumを採用)に
あわせたかったけれど、色々と考えた上で、新学名(Persicaria/イヌタデ属)に
あわせることにした。
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草