身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
キュウリグサ
Trigonotis peduncularis
(Trevir.) Benth.
トリゴノティス ペヅンクラリス
上の写真について
05月 日当たりのいい草地にて撮影
科名
ムサラキ科 Boraginaceae
花期(一般)/花色
4-5月/x色の花を咲かせる
草丈
20~30cm
食
救荒植物。利用部位は若い葉。
(救荒植物=飢饉の時に利用される植物。つまり何らかの一般の食用に不向きな理由を持つという事。不味い、毒、下処理が大変、収量が少ない等、理由は様々)
薬効/毒
生薬(附地菜)として利用されている
備考
越年草
/史前帰化植物
2mmほどの 小さな花をつける。花序は開花にともなって長く間伸びしていく。ワスレナグサと間違われる事があるが、ワスレナグサの花はもっと大きい(8mm程)
ちいさく雑多に見えるキュウリグサの群落
Trigonotis peduncularis
(Trevir.) Benth.
学名解説
属名
Trigonotis
キュウリグサ属
種小名
peduncularis
花柄のある
命名者
Trevir.
Ludolf Christian Treviranus(1779-1864)
Author名:Treviranus
標準表記:Trevir.
専門分野:シダ類、種子植物
主要フィールド:ドイツ
転属者
Benth.
George Bentham(1800-1884)
Author名:Bentham
標準表記:Benth.
専門分野:菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:イングランド
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草