身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
クズ
Pueraria lobata
(Willd.) Ohwi
プエラリア ロバータ
上の写真について
09月 山寄りの公園にて撮影
科名
マメ科 Leguminosae
花期(一般)/花色
7-9月/赤みがかったピンク色の花を咲かせる
草丈
つる性
食
新芽や若芽は野菜として調理する。花は湯通しして利用。また、根から採れる澱粉を菓子や料理に使用。
薬効/毒
生薬(葛根、葛花)として利用されている
備考
多年草
クズの花が咲き始めると、その独特の芳香から、遠くからでもそれとわかります。
昔は、良質のでんぷんを含むこの草の根は珍重され、くず粉の原料となっていました。いまも一部では採集されているようですが、もうこの草の根を有効につかう事もすくなくなり、増えすぎてすっかり害草と呼ばれるようになりました。海外でも繁殖し、その圧倒的な勢いで非常に嫌われています。
全草が有効に利用でき、葛根湯などで有名な根の薬効成分や食用の葛粉はもとより、花や葉にも異なる有効成分があります。また、葉は良質の植物性たんぱく質に富んでおり良い飼料になるそうですし、丈夫な茎からは繊維がとれ、若い芽は菜として食べる事もできる、そのうえ花の香りも良いなど、利用する気になれば、これほど良いことづくめの草も珍しいのですが。
カメムシが2匹写っています。この草を食草とするマルカメムシです
Pueraria lobata
(Willd.) Ohwi
学名解説
属名
Pueraria
クズ属
種小名
lobata
浅裂した
命名者
Willd.
Carl Ludwig von Willdenow(1765-1812)
Author名:Willdenow
標準表記:Willd.
専門分野:藻類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:ドイツ
転属等
Ohwi
大井 次三郎(1905-1977)
Author名:Ohwi
標準表記:Ohwi
専門分野:シダ類、種子植物
主要フィールド:インドネシア、日本
専門研究分野:カヤツリグサ科
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草