身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
コウボウムギ
Carex kobomugi
Ohwi
カレクス コーボームギ
上の写真について
05月 海岸の砂浜にて撮影
科名
カヤツリグサ科 Cyperaceae
花期(一般)/花色
4-6月/雌株は緑色、雄株は茶色に見える花穂を出す
草丈
20~30cm
食
救荒植物。利用部位は根や種。
(救荒植物=飢饉の時に利用される植物。つまり何らかの一般の食用に不向きな理由を持つという事。不味い、毒、下処理が大変、収量が少ない等、理由は様々)
薬効/毒
不明
備考
多年草
海岸植物として普通な「コウボウムギ」は、雄雌異なる株になっています。上の写真が雌株、下の写真(穂が茶色っぽい)のが雄株です。雌雄どちらの株も、草体の大きさに似合わぬ大きな穂をつけるのでがっしりと見え、よく目立ちます。
コウボウムギ雄株
Carex kobomugi
Ohwi
学名解説
属名
Carex
スゲ属
種小名
kobomugi
コーボームギ(和名による)
命名者
Ohwi
大井次三郎(1905-1977)
Author名:Ohwi
標準表記:Ohwi
専門分野:シダ類、種子植物
主要フィールド:インドネシア、日本
専門研究分野:カヤツリグサ科
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草