身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
キショウブ/ドイツアヤメ
Iris pseudacorus
L.
イリス プセウドアルコス
上の写真について
05月 湿地にて撮影
科名
アヤメ科 Iridaceae
花期(一般)/花色
5-6月/黄色の花を咲かせる
草丈
(花茎)50~120cm
食
不食
が妥当。
種子が代用コーヒーになると言われているが、葉・根・及び根茎には刺激性のある樹脂性物質イリシンが含まれ、摂取した場合深刻な胃障害の可能性があるという
薬効/毒
有毒
/激しすぎる作用のため今日薬用利用されない
備考
多年草/外来種 水辺や浅瀬、湿地などに好んで生える
群落のようす
Iris pseudacorus
L.
学名解説
属名
Iris
アヤメ属
種小名
pseudacorus
にせのショウブ属
命名者
L.
Carl von Linne (1707-1778)
Author名:Linnaeus
標準表記:L.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:スエーデン
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草