身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
キンミズヒキ
Agrimonia pilosa
Ledeb. var.
japonica
(Miq.) Nakai
アグリモニア ピローサ
上の写真について
09月 庭にて撮影
科名
バラ科 Rosaceae
花期(一般)/花色
7-10月/黄色の花を咲かせる
草丈
50~100cm
食
春の若芽、若葉を食用とできる(美味しくはないらしい)
薬効/毒
生薬(龍牙草 or 仙鶴草)として利用されている
備考
多年草
我が家の庭に突然キンミズヒキが生えた。この花の種は移動能力が高く、動物などにくっついて遠くまで運ばれる。うちの場合は猫が運んできたんだろうと思う。
Agrimonia pilosa
Ledeb. var.
japonica
(Miq.) Nakai
学名解説
属名
Agrimonia
キジムシロ属
種小名
pilosa
長毛のある
命名者
Ledeb.
Carl Friedrich von Ledebour (1785-1851)
Author名:Ledebour
標準表記:Ledeb.
専門分野:シダ植物、種子植物
主要フィールド:ドイツ、ロシア、スエーデン
変種名
var.
japonica
日本の
命名者
Miq.
Friedrich Anton Wilhelm Miquel(1811-1871)
Author名:Miquel
標準表記:Miq.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:オランダ
移動・統合等
Nakai
中井猛之進(1882-1952)
Author名:Nakai
標準表記:Nakai
専門分野:藻類、蘚苔類、シダ類、種子植物
主要フィールド:インドネシア、日本、 韓国、北朝鮮
専門研究分野:朝鮮半島の植物誌
小石川植物園四代目植物園長
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草