身近な植物と菌類 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
きのこblog
|
花樹緑blog
ハママツナ
Suaeda maritima
(L.) Dumort.
スアエダ マリティマ
上の写真について
10月 干潟にて撮影
科名
アカザ科 Chenopodiaceae
花期(一般)/花色
9-10月/黄緑色の花を咲かせる
草丈
20~60cm
食
若い葉を生または調理して利用
薬効/毒
不明
備考
1年草 塩生植物
ハママツナは干潟や海岸で見られる植物です。秋が深まると見事な赤色に紅葉します。葉・茎は肉厚で、ちょっとマツバボタンのような雰囲気ですが、葉の輪切り断面はカドの丸い三角になります(写真中央付近に葉が折れて白っぽい断面が見えている部分があります)。上の写真のつぶつぶは花。
Suaeda maritima
(L.) Dumort.
学名解説
属名
Suaeda
マツナ属
種小名
maritima
海岸性の
命名者
L.
Carl von Linne(1707-1778)
Author名:Linnaeus
標準表記:L.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:スエーデン
転属等
Dumort.
Barthelemy Charles Joseph Dumortier(1797-1878)
Author名:Dumortier
標準表記:Dumort.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、種子植物
主要フィールド:Belgium
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物と菌類 HOME
>近畿の季節の野草