身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
アキノエノコログサ
Setaria faberi
R. A. W. Herrm.
セタリア ファーベリ
上の写真について
11月 公園にて撮影
科名
イネ科 Gramineae
花期(一般)/花色
8-11月/ブラシ状の穂の中に目立たない花を多数咲かせる
草丈
40-70cm
食
若い葉、花穂(実は穀物の粟と同様に食べられる)
この葉は犬が好んで生食する。
薬効/毒
不明
備考
1年草。
エノコログサに酷似しますが、エノコログサに比べ穂がやや大きく、たいていは垂れ下がります。
Setaria faberi
R. A. W. Herrm.
学名解説
属名
Setaria
エノコログサ属
種小名
faberi
ファーベル氏の
命名者
R. A. W. Herrm.
Rudolf Albert Wolfgang Herrmann(1885-?※没年不明)
Author名:R. A. W. Herrmann
標準表記:R. A. W. Herrm.
専門分野:種子植物類
主要フィールド:ドイツ
※最近は Setaria pumila (Poir.) Roem. et Schult. が標準とされる模様
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草