身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草
野草50音順
|
野草花色順
|
野草花期順
|
学名覚書
|
花樹緑blog
アカメガシワ
Mallotus japonicus
(Thunb.) Müll.Arg.
マルロトゥス ヤポニクス
上の写真について
05月 公園にて撮影
科名
トウダイグサ科 Euphorbiaceae
花期(一般)/花色
05-07月/クリームがかった白色の花を咲かせる
樹高
~10m
食
葉を、蒸し物を包むのに利用(かしわの葉と同様に
薬効/毒
生薬(野梧桐)として利用されている
備考
落葉高木/雌雄異株
トップの写真は幼木です。アカメガシワはどこにでも芽生えるたくましい木で、公園や草地、道路や河川脇などで幼木を頻繁に見かける。幼木は背の低さに似合わない大きな葉と頂部の赤味がかった新芽が目立つため、人目につきやすい。
また、葉の付け根に蜜線があるためアリ等がなめにくる。
5月撮影 アカメガシワの
幼木
の葉
7月撮影 アカメガシワの雄花
8月撮影 アカメガシワ5mの成木の頂部(高くなるほど葉は小さくなる)
9月撮影 アカメガシワの果実
Mallotus japonicus
(Thunb.) Müll.Arg.
学名解説
属名
Mallotus
アカメガシワ属
種小名
japonicus
日本の
命名者
Thunb.
Carl Peter Thunberg(1743-1828)
Author名:Thunberg
標準表記:Thunb.
専門分野:藻類、蘚苔類、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:フランス、インドネシア、日本、
オランダ、南アフリカ、 スリランカ、スエーデン
転属等
Müll.Arg.
Johannes (Jean) Müller Argoviensis(1828-1896)
Author名:Müller Arg.
標準表記:Müll.Arg.
専門分野:藻類、蘚苔類 、菌類・地衣類、シダ類、種子植物
主要フィールド:スイス
写真使用規約
All photographs,images on this website are
Copyright(C) Marli Tanabe. All Rights Reserved.
ページの先頭に戻る
身近な植物 HOME
>近畿の季節の野草